2019年 2月 の投稿一覧

昇段レポート 村岡勇一(2019年2月17日取得)

弐段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得
昇段審査を受けて

 極真会館鹿児島県支部に入門して約二十年、当時は木山さんの指導を受け稽古に励んでいました。それまで、何をしても続かず中途半端で終わっていました。入門した当初は何が何でも続けてみせると思い稽古していましたが

一年少々経った頃、所属の道場では楽しく空手に取り組めていた。ところが他の道場への出稽古、チャンピオンクラス、本部の内弟子稽古へ参加するように進められてから空手の壁にぶち当たり相手に負け自分に負けという経験をしました。それは、今も続いています。

 型の難しさ理解不足、組手の恐怖心、試合に出場する不安、勇気が今だに克服出来ずに自分の課題となっています。

 まだ、自分が初段を受ける前の審査の場で木山さんに言われた言葉が記憶に残っています。「今の黒帯より昔の茶帯の人の方が強い、昔の人は自分の技を磨きかけてから昇段を受けていた。」と教わりました。

 自分が、昇段審査を受け初段を頂いたときも黒帯ではない、まだ茶帯だと思いながら今日まで稽古してきました。

 それから約十年の間、何回も弐段を受けようと思いましたが自分に自信が持てず断念しつづけてきました。ですが年も重ねるうちに体の故障も増え自信より不安が大きくなるばかりで、自信をつけてからと思っているとずっと審査を受けることはない、それなら合否はどうでもいい自分に挑戦しようと思い今回審査を受けさせて頂きました。

 審査中は、舞い上がったり苦しい苦しいと思い体が動かなかった。審査後は、まだ出来たんじゃないかと後悔するばかりでした。

 師範が、毎回審査後に言われる言葉として「黒帯がゴールじゃない黒帯からスタートだ」とおっしゃる。聞くたびに痛感する。

 色帯であろうと初段・弐段・三段であろうとその上を目指し練磨していくことが大切であると思います。

 自分もまだまだ理想の極真空手に近づけるよう努力して頑張りたいと思っています。

 今回は、このような体験・審査をうけさせて頂き本当にありがとうございました。

昇段レポート 中間衣杏(2019年2月17日取得)

Jr初段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得
楽しみながら頑張りたい

 私が空手を始めたのは四才の時です。きっかけは空手をしている兄をみて「かっこいいなぁ」と思ったからでした。それから兄と一緒に練習を始めるようになり半年がたった頃初めての昇級試験がありました。会場までは行きましたが、緊張と不安で泣いてしまい並ぶこともできませんでした。次の試験も途中で泣いて受けることが出来ず、その事は今でも先生方や先輩方に言われる苦い思い出です。

そんな私もなんとか色のついた帯を締める事ができ、試合にも出るようになりました。初めは勝った時がうれしくて練習を頑張っていましたが、だんだん負けた時の悔しい気持ちが大きくなり、「負けたくない」と、よりきつい練習をするようになりました。帯も上がってくると先輩方の昇段試験を見る機会も多くなったり「私も黒帯になりたい」と思うようになりました。

それから試験に向けた練習を始めました。組手を中心に練習してきた私は型が苦手だったので、先生に教わった事を頭に入れて重点的に練習しました。そして迎えた昇段試験。緊張で震える足を抑えられず気合の声も震えてしまい、とても納得できる型はできませんでした。組手の試験も気持ちを引きずったまま、引き分けで終えるのがやっとで、正直「落ちたな」と思いました。

合格発表の日、また頑張ろうと半分あきらめて道場に行くと先生が最初に合格発表の紙を見せてくれました。おそるおそる紙を見ると、そこには私の名前が書いてありました。うれしかったです。

 いつも応援してくれる両親、兄。指導してくださる師範、先生方、道場の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、これから黒帯として恥ずかしくないように稽古に励んでいこうと思います。押忍。

昇段レポート 松原三十四(2019年2月17日取得)

初段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得

感謝です、ありがとうございました。

昭和四十年生まれの自分にとって極真空手の黒帯を締める事は少年の頃の夢が叶う事であります。

小学、中学生の頃、空手バカ一代、地上最強のカラテ、テレビ放映される全日本大会や世界大会で見る一流の空手家の戦う姿に憧れ、いつか自分も極真空手の黒帯を締めるんだ!と思っていました。

高校生になって友人が、鹿屋市の寿に極真空手五段の人が居て極真空手を教えてもらえるらしい!皆で習いに行こう!というので行ってみたら、やっていた形跡しかありませんでした。(ニセモノがやっていたとの事でした。)

極真を習うのは諦める事になり、同級生と他の空手を習い高校卒業後三重県に就職して十年近く空手から離れての生活をしていましたが、極真空手をやりたい!という気持ちがまた出てきて二十七歳の時に当時の三重県支部に少年の頃に入門したい!と思っていた極真空手に入門しました。

三十歳でUターンして来て鹿児島県支部に転籍させていただき、今の鹿屋中央道場で稽古をさせてもらっていましたが仕事が忙しかったり、夜勤のある会社に就職したりで道場に行けない時期も多く、空手歴三十数年で今回初めての昇段審査でした。

型が上手くいかず条件付きになりましたが、師範が審査会後に言われた、黒帯を締めてから始まるんだよ。との言葉を忘れずに、強化稽古や大会に参加し、空手を続けて行きます!

六十歳まではシニアの大会に出場して一試目に勝つ!というのを目標に続けていきます。

最後に十人組手の練習に付き合ってくれた道場の皆さん、ありがとうございました。

昇段レポート 勝原悠斗(2019年2月17日取得)

初段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得

昇段審査を終えて

 私が空手を始めたのは、小学一年生のときです。初めて空手を見学した時は、恐怖のあまり道場から逃げ出してしまいました。でもその数か月後、やっぱりカッコイイと思い、空手を始めました。

 最初は楽しかったですが、続けていくにつれて練習が面倒なものになり、なんとなく続けているだけになっていました。しかし、小学五年生のときに「道場を引っ張っていってほしい」と先生に言われ、そこから空手と真剣に向き合うようになり、伊集院や上町、中山に出稽古に行くようになりました。最初はただ打たれに行くようなもので、そこに行くことがトラウマにもなるくらい恐怖しかありませんでした。でも少しずつ上達していき、自分も攻撃ができるようになり、打たれ強くもなっていきました。道場に行く前は嫌な気持ちでいっぱいでしたが、帰るときには楽しかったと思えるようになり、そこで数年ぶりに空手の楽しさを感じました。そして大会でも入賞できるようになり、中学一年生の時には極真祭に出場できました。結果は初戦敗退でしたが、自分にとって大きな経験になりました。今まで何人か指導の先生が変わりましたが、それぞれの先生から大切なことを学びました。内田先生からは空手の基礎、谷口先生からは空手の楽しさ、石塚先生からは基本、型、組手などの細かいところまでを教えて頂きました。

 怪我や受験で空手の練習に行けないこともありましたが、やっと昇段試験を受け、黒帯を取ることができました。昇段に向けて稽古できつい練習をし、自主練で道場に通い、型の練習をしたり、走り込みやサーキットをしたりしました。本番の十人組手もとてもきつく、終わった後の達成感は言葉に言い表せないほどのものでした。このきついことを乗り越えられたのは先生や道場の仲間、親など支えがあったからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 十人組手を経験したので、日常の大抵のことは乗り越えられると思います。空手で学んだ忍耐強さ、諦めない気持ちをこれからの大学受験や社会での生活に生かしていきたいです。