弐段

昇段レポート 近藤邦友(2021年7月4日取得)

「弐段昇段段審査を受けて」

令和3年7月4日鹿児島県武道館において、ワールド極真会館弐段の昇段審査を受けました。

 私が弐段昇段審査のお話をいただいたのは、4月でした。
私が稽古をしている鹿児島中央道場の指導員である別府良建四段からお話を伺い、ぜひ受審したい旨をお伝えしました。

 私が初段を取得したのは、21歳の頃だったと思います。
それから大会には積極的に出場していたのですが、段位を取得する機会はありませんでした。
しかし、45歳になった今、空手を今一度見直し、挑戦する気持ちを持つ良い機会だと考え受審させていただきました。

 審査までの3か月間は、審査に耐えうる体力、技術の向上、型の体得、組手の稽古、そして何より昇段審査を受ける心構えを養う期間と致しました。

 道場稽古では、別府四段から型、補強、組手の指導をしっかりしていただき、自主トレではサンドバックの打ち込みとシャドー、補強、型の稽古を中心に行い審査に向かいました。

 審査は、基本、柔軟、補強、飛び蹴り、型、組手、筆記試験でした。
基本は長年稽古で身に付けた動きが出来ました。
柔軟も日々コツコツとおなってきた柔軟運動のおかげで、開脚から上体を畳にしっかり着けることができました。
補強は道場稽古と自主トレで拳立とジャンピングスクワットの回数を徐々に増やしていき、審査ではそれぞれ50回を行うことが出来ました。
飛び蹴りは左右の飛び後ろ回し蹴りを行い、左右ともミットに当てることが出来ました。
特に左はスピード、タイミングとも良い感覚で当てられました。

 型は征遠鎮、臥龍、鉄騎二を行いました。
道場にて指導していただき、あとは自主トレで何度も回数を重ねて体得しました。
本番では型を間違えることなく行えましたが、緊張のあまり動作が早くなってしまいました。
技の緩急が疎かになっておりました。
型の稽古を行い体得することで空手の奥深さを改めて感じることが出来ました。

 組手は20人組手を行いました。
審査に向けての3か月間は、この20人組手に向けての稽古に重きを置いてまいりました。
道場稽古では、スパーリング1分×20セットを道場の皆様にお相手していただき、自主トレでは、サンドバックの打ち込みとシャドーを1分×20セットを常に行いました。
本番では、なかなか思うような動きが出来ず、勝星を上げることが出来ませんでした。
特に12人を越えたあたりから手数が減り、防戦一方となりました。
組手に強くなることが極真空手の第一意義でありますので、さらなる精進が必要と強く実感致しました。

 最後に、今回昇段の機会を与えて下さいました竹師範、指導をしていただいた別府四段、鹿児島中央道場全員の皆様、南野先輩を始め20人組手の相手をしていただいた皆様、審査に携わっていただいた関係者各位に、心より感謝申し上げます。

   押忍

昇段レポート 新井辰美(2021年7月4日取得)

弐段審査を終えて

 約5年前の初段審査。
 思い返せばなぜ合格できたのか今でも分からない。

 初めての黒帯審査、夢に見た黒帯がすぐそこにあるという喜びに胸が躍り、自分なりに時間を費やし準備して臨んだものの、組手審査の途中で肋骨が折れ、息絶え絶えで何とか乗り切り、到底誉められるものではなかったと今でも痛感する。
 黒帯を許されてからは、無様な真似はできないと色帯時以上に強さと稽古にこだわった。

 転勤で名古屋に住むことになっても現地の道場に通い稽古を続けた。

 そこでの先輩方に黒帯の在り様を学び、大会を通して強くなることを知った。

 鹿児島に戻ってからは、「今からでも遅くない」「子どもたちが誇れる父親になれたら」と思い、大会に出場するようになった。

 大会を経験するたびに色々な面で変化が見られ、メリハリも生まれ、積極性が増した。

 本音を言えばあまりしたくなかった少年部の指導も進んで経験を踏むことで気づかなかった空手の面白さに気づけた。

 家族の理解も得、生きる糧・軸が空手になりつつあるなと思った矢先、今回の受審の話を頂いた。

 正直嬉しかったが、5年前の記憶が鮮明によみがえり、不安で何度も寝付けなかった。

 数年続けていた走り込みに加えて、出勤前の時間を使って拳立て・スクワット・建物内での階段上がりなどを何度も繰り返し、基礎体力の向上を図った。

 しかし、やりっぱなしでケアが足りなかったことが祟ったのか、審査2週間前に右足の肉離れをおこした。

 気持ちが折れ、受審をあきらめかけた。

 悶々としながら、なんとか治療を続け、審査数日前に意を決して受審する旨を伝えた。

 不安を抱きながら審査当日を迎えた。

 跳躍を伴う飛び後ろ回し蹴りや型に怖さを覚えつつなんとかこなし、残すは20人組手だけとなった。

 ペース配分を考えて組手に臨んだが、最初からオーバーペースになってしまい、13人目を終えるあたりで、周囲の声援等が次第に耳へ入らなくなってきた。

 最後は気力だけを振り絞り、20人目を終えた時は「こんなわたしでもできたんだ」という高揚感を得た。

 前回より充実感や達成感の大きさが違った。

 受審して良かったと骨身に染みた。

 コロナ禍で制約の多い現在、思うようにいかないことばかりであるが、今まであまり目を向けてやらなかった稽古を励むようになるなど良い面でメリットも感じている。

 これまで以上に初心を忘れず、じっくりと稽古に向き合って精進したい。

 最後に、今回受審の機会を与えて頂いた竹師範をはじめ、有村師範代、別府先生、南野先生、審査前に足のケアを丁寧にして頂いたメディカルの丹羽先生、審査に携わって頂いた諸先輩や鹿児島中央道場、伊敷道場の皆様に深く感謝致します。

 また、ここまで文句も言わず見守って頂いた家族や私の周囲の方々に併せて深く感謝致します。

 誠にありがとうございました。 押忍

昇段レポート 坂元雅幸(2021年7月4日取得)

押忍

 先ずは、竹師範をはじめ有村師範代、別府筆頭指導員、審査会でお世話になりました先生方、先輩方、同士の皆様、ありがとうございました。

私は、初段の昇段審査から十三年経ち、十三年もの長い間自分の中で弐段昇段への覚悟が出来ず「いつかは、」という気持ちでいました。

しかし、鹿児島での審査会の際に昇段される方々の相手をさせて頂いた時、自分の「いつかは、」という甘い気持ちが如何に恥ずるべき考えであり「挑戦する」という事が如何に大事なのかを再認識しました。

それから「弐段に昇段する」と覚悟し、決断してからは日々の自主トレや他の道場への出稽古に行き練習をしました。

しかし、その中で自分の実力や体力のなさを実感することとなり、「やはり今の自分は無理だから次回挑戦すれば良いだろう」と諦めかけていました。

しかし、色んな大会の審判員をして、幼年部から一般部までの試合を見て達成するという大きな学びを得ました。

気持ちを切り換え稽古に励むことができました。

型についても大会等でトップクラスの選手を見て学びました。

審査会当日ですが、基本から補強まで順調に進み二十人組手の際に先輩方から「平常心で」と助言をいただいたのにもかかわらず、相手の動きや攻撃に翻弄される事が多く、自分の組手ができませんでした。

自分にとって今後の課題です。

私は、今回の弐段への昇段審査でもそうですが、極真空手を通じて先輩方や同志の皆様、また、その御家族、道場生の子供達やその親御さん、本当に多くの方々の関わりや支えがあって今の自分がある事を改めて感じ心から感謝しています。

そして、今回審査を受ける覚悟をし、挑戦して弐段昇段という貴重な経験が出来た事、自分の人生の財産だと思います。

今後も極真空手の理念を常に心に置き、自分で自分に限界を作らず稽古や日々の鍛錬に励んで行きます。

また、指導員としても日々学びを大切にし、加世田分支部旗の「精神一到」を貫き、今後の上を目指し日々精進します。

押忍

 加世田分支部 坂元 雅幸

昇段レポート 有木夢瑠(2020年7月5日取得)

弐段(鹿児島県支部)2020年7月5日取得

 この度は、昇段審査及び弐段昇段のお許しを頂き、深く感謝申し上げます。また、新型コロナウイルス流行に際して実施するには非常に大変な時期でしたが、この日の為に稽古してきた私達受審者に最大限の配慮をして頂きましたこと、重ねて御礼申し上げます。

 極真空手を始めて14年、まさか自分が弐段昇段のお許しを頂けるとは思ってもみませんでした。昇段審査受審のお話を頂いた当初は、「自分はまだ22歳、弐段になる資格などあるはずもない。」と思い、一度はお断りさせて頂きました。しかし、又と無いこの年齢での弐段昇段の機会、自分自身がどこまで出来るのか実力を試す挑戦の意味でも、このお話をお受けすることに致しました。

 約4年前に初段を取得し、高校卒業後、ワールド極真会館の職員として働かせて頂いておりますが、毎日指導はするものの、自分の稽古まではなかなか出来ておらず、落ちていた体力を元に戻す作業は非常に大変なものでした。食事を徹底的に見直し、出勤前の朝の時間、指導後、帰宅後の時間は自分の稽古に充てました。毎日日付が変わるまでの稽古の日々は非常に苦しかったですが、今思うと継続してきたことが自信となり、自分自身の糧となっております。

 迎えた本番当日、自分自身まだまだ修行が足りないと思うことばかりでしたが、自分では気付かなかった事をご指摘頂くことが出来たり、20人組手という大変貴重な体験が出来たこと、20人目の相手を恩師である大野五十三先生にして頂けたことを大変光栄に思います。

 最後になりますが、弐段昇段を許可して頂いた竹隆光師範をはじめ、有村博幸師範代、大野五十三先生、諸先生・先輩方、関係各位の皆様、誠に有難う御座いました。そして、審査を受審するにあたり協力、応援して頂いた先生、先輩方、道場生、保護者の皆様、家族に感謝致します。

 これからは弐段という段位に恥じぬ空手家、人間になれるよう一層努力精進していく所存でございます。押忍。

昇段レポート 和田智哉(2020年3月29日取得)

弐段(大分県支部)2020年3月29日取得

「51歳の挑戦」

 押忍、この度弐段昇段審査のお許しを賜りました谷口師範に感謝致します。誠に有難うございました。

 前回、初段審査内容が到底納得いくものではなく、その反省を生かし、以後は足りなかった物を補う稽古をしてきました。指導においても少年一般、壮年の稽古、またそれらの昇段や試合の為の稽古、アドバイス等意識を持って理論的な稽古を心掛けてきました。また、大山総裁のお言葉にあるよう「20代と同じ稽古を40代の者がするのはよくない」その時その人が怪我をせず最大限力を発揮できるようにバランスを考え指導し共に稽古してきました。それらも糧にし今回の審査に臨みました。

 そして2019年12月に翌年3月の昇段審査のお許しを頂き準備に入りました。3ヶ月と短い準備期間ではありましたが、暖冬のおかげもあり怪我もなく充実したトレーニングを積むことが出来ました。

 そして3月29日、熊本より谷口師範がお越しになり審査を実施して頂きました。今回受審者が私一人という事もあり審査は淡々と進みました。最後の20人組手に入る前に既に息が上がっておりましたが、何とか気合いと仲間の声援に力をもらい完遂する事が出来ました。また50を過ぎてもこれだけやれるんだという事を後輩達に見て欲しい気持ちも強くありました。経験と稽古は裏切らない事を。

 そして対戦相手の皆から胴上げしてもらい、谷口師範からもお褒めの言葉を頂きました。本当に嬉しかったです。

 最後にこの未曾有の事態の際に審査を実施して頂いた谷口師範、集まってくれた大分支部の先輩方、仲間に心から感謝致します。ありがとうございました。極真の精神を忘れず今後も精進していく所存です。

昇段レポート 岩嵜俊二(2020年2月16日取得)

弐段(鹿児島県支部)2020年2月16日取得

 この度、昇段の機会を頂き、誠にありがとうございます。審査にあたり、指導いただいた先生、先輩方、協力してくれた道場の仲間の皆様方、感謝いたします。

 私が極真を始めたのは社会人になって間もなくの頃、学生時代に極真同好会を一緒にやっていた先輩と偶然出会い、鹿児島県支部国分道場が近くにできたので一緒にやらないかと誘われて入門しました。国分道場で約4年弱の稽古をし、一級まで取得したところで転勤となり、黒帯までの目標も果たせず途中で退会してしまったことが、ずっと心に引っ掛かっておりました。年月が過ぎ、やはり極真への思いは捨てきれず、自宅近くに極真紫原道場がオープンしたのをきっかけに49歳の時、子供と一緒に再入門いたしました。

 子供と一緒に始めたが、当初は道場稽古にまったくついて行けず、体力の衰えを痛感させられました。しかし週3回の稽古を続けることで徐々に移動稽古やスパーリング等にも慣れてきて、気力・体力的にも自信が持てる様になり、集中力が増して仕事でも疲れない様になり、高めだった血圧も下がり腰痛もなくなりました。

 今後の目標は、更なる高みを目指し「極真の黒帯」として恥じぬよう精進し、極真空手の発展のために頑張っていきたいと思います。押忍

昇段レポート 角井修(2020年2月16日取得)

弐段(鹿児島県支部)2020年2月16日取得

 初めに、この度昇段審査を受けさせて頂き、誠にありがとうございました。

 今回の昇段審査は、私にとって非常に大きな決断でありました。2018年9月にワールド極真会館へ移行され、宮之城道場の指導員として稽古に励んでおりましたが、令和元年5月より、道場責任者という重責の命を受け、これからのワールド極真会館や宮之城道場の発展や強化、更には自分自身の空手家としての心技体の向上を目指す覚悟と、前任の前囿先生が築かれてきた伝統を引き継ぐ決意を込めて、今回の昇段審査を受審させて頂きました。

 昇段審査の準備に関しましては、家族や道場の先輩方や後輩達の協力を頂きながら、自分1人では心が折れそうな時や、きつくて投げ出したくなる時もありましたが、多くの方々の支えを賜り、厳しくも楽しみながら準備が出来た事に心から感謝しております。

 昇段審査を受審した内容ですが、基本・型・柔軟・補強等については、日頃の稽古の積み重ねであり、落ち着いて今自分で体現出来る精一杯の動きを目標に実施しました。また、連続組手については、捌きを重点に置いて、受け返しを心掛けて挑みましたが、自分のイメージ通りには対応出来ず、今後も日々の稽古を怠らず鍛錬していき、更なる極みに向かって行きたいと改めて強く感じました。

 私は、以前初段を受審させて頂いた時もお伝えしましたが、我家にとって空手とは、家族が一丸となって取り組んでいる共通の活動であり、それがコミュニケーションツールとなっております。家族の絆がより深い物になっていると強く実感しており、空手を通じて家族以外においても、様々な世代や環境を問わず、切磋琢磨しながらお互いを尊重できるものと認識しております。

 最後になりますが、今回このような貴重な経験をさせていただいた事に感謝申し上げ、今一度、自分自身を見つめ直し、今後の空手人生がより良いものとなり、併せて、ワールド極真会館の今後の更なる発展と、宮之城道場のより一層の活躍がご報告出来るよう、微力ではありますが貢献出来るよう日々精進して参ります。そして、「頭は低く目は高く、口を慎んで心広く、孝を原点として他を益する」の精神を忘れずに、これからの空手道を全うしていく所存でございます。押忍

昇段レポート 村岡勇一(2019年2月17日取得)

弐段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得
昇段審査を受けて

 極真会館鹿児島県支部に入門して約二十年、当時は木山さんの指導を受け稽古に励んでいました。それまで、何をしても続かず中途半端で終わっていました。入門した当初は何が何でも続けてみせると思い稽古していましたが

一年少々経った頃、所属の道場では楽しく空手に取り組めていた。ところが他の道場への出稽古、チャンピオンクラス、本部の内弟子稽古へ参加するように進められてから空手の壁にぶち当たり相手に負け自分に負けという経験をしました。それは、今も続いています。

 型の難しさ理解不足、組手の恐怖心、試合に出場する不安、勇気が今だに克服出来ずに自分の課題となっています。

 まだ、自分が初段を受ける前の審査の場で木山さんに言われた言葉が記憶に残っています。「今の黒帯より昔の茶帯の人の方が強い、昔の人は自分の技を磨きかけてから昇段を受けていた。」と教わりました。

 自分が、昇段審査を受け初段を頂いたときも黒帯ではない、まだ茶帯だと思いながら今日まで稽古してきました。

 それから約十年の間、何回も弐段を受けようと思いましたが自分に自信が持てず断念しつづけてきました。ですが年も重ねるうちに体の故障も増え自信より不安が大きくなるばかりで、自信をつけてからと思っているとずっと審査を受けることはない、それなら合否はどうでもいい自分に挑戦しようと思い今回審査を受けさせて頂きました。

 審査中は、舞い上がったり苦しい苦しいと思い体が動かなかった。審査後は、まだ出来たんじゃないかと後悔するばかりでした。

 師範が、毎回審査後に言われる言葉として「黒帯がゴールじゃない黒帯からスタートだ」とおっしゃる。聞くたびに痛感する。

 色帯であろうと初段・弐段・三段であろうとその上を目指し練磨していくことが大切であると思います。

 自分もまだまだ理想の極真空手に近づけるよう努力して頑張りたいと思っています。

 今回は、このような体験・審査をうけさせて頂き本当にありがとうございました。

昇段レポート 山下浩明(2018年9月25日取得)

弐段(鹿児島県支部)2018年9月25日取得

 この度は昇段審査を受審させていただき誠にありがとうございました。

 審査の機会をいただいた竹師範、また入門時からずっとご指導いただいた別府先生、一緒に稽古を頑張った道場の皆様に厚く御礼申し上げます。

 8年前、当時一級だった中学生の息子の練習相手になれればと入門したのがきっかけで息子の手前、稽古を休むわけにもいかず、筋肉痛に悩まされながら頑張り続けました。

 4年前に初段に合格した時に、竹師範から「初段がゴールではないからね。これからがスタートだから。」という言葉をいただき、もっともっと稽古をしなければいけないという気持ちになり、気が引き締まる思いでした。

 そして、今回鹿児島の夏合宿前日に、別府先生から2月を目標に昇段の話をいただき、合宿の夜に仲間達に2月に昇段審査を受審すると宣言し、決心を固めました。

 それからは、早朝の走り込みやウエイトトレーニング、基本、型、組手等ひとつずつ目標を決めそれに向けて稽古を積み重ねていきました。

 審査当日は、多くの人たちが応援に来てくれて、この人たちの支えがあったから今まで頑張ってこれたんだなと思いました。

 特に20人組手の時は、相手になってくれた先輩たち、全力で力をぶつけてくれた道場の仲間たち、遠いところから出向いてくれた仲間の拳に激を入れられ、まわりの多くの方々の声援によって支えられ、完遂することができました。本当にありがとうございました。

 今回の審査を通して、目標を持って努力を積み重ねる大切さ、また自分の空手が多くの方々に支えられて今日があると感じることができました。

 これからも、初心を忘れることなく、日々精進し、黒帯に恥じないように頑張っていきたいと思います。