初段

昇段レポート 小野里富夫(2020年2月2日取得)

初段(熊本県支部)2020年2月2日取得

 16歳で松濤館空手を始め、黒帯を取得はしたものの、どこか満たされない達成感。そのころから、やはり空手はフルコンタクトの極真空手こそ立ち技最強と考えていた日々。その後、ご縁に導かれ学生時代に出会った極真の先生が指導してくださる個人道場に通いながら日々修行を続けるものの、就職し仕事に明け暮れる内に空手道から遠ざかること18年、結婚し、子供を4人授かり、様々な経験をしてきた上で、常に消えることがなかったことは極真空手への想いでした。

 そんな折、転機は今から7年前、仕事で熊本への転勤を機に、いつかは自分の子供達にも極真空手を習わせたいとの想いから、白帯からの再スタートを決意し親子で入門。18年振り、38歳になった身体は悲鳴をあげる日々でしたが、光の森道場の佐藤先生による温かいご指導と、先輩・後輩の方々などにも恵まれた環境のお陰で、なんとか憧れだった極真空手の黒帯認定を頂くことが出来ました。

 しかしながら、審査会での最後の10人組手は自身の不甲斐なさが浮き彫りに、悔しさと同時に、まだまだ足りないところだらけであることを気付かされた大変貴重な経験でした。

 現在45歳、ここからがスタートであり、改めてこれまで以上の努力が必要であると認識し、決意を新たに取り組んでいく所存です。本審査にあたり、熊本県支部支部長谷口誠師範からは″黒帯には、「どんな色にも染まらず不屈の精神と技術を持っている」と言う意味がある″との有難いお言葉を頂きました。この意味を心に刻み、″生涯の修行を空手の道に通じ、極真の道を全うしたい″と思います。

 末筆となり大変恐縮ですが、昇段審査受審の機会を与えてくださいました竹代表、谷口師範、馬原師範代、そして佐藤先生および諸先生方、に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。押忍。

昇段レポート 村田俊(2019年11月10日取得)

初段(長崎県支部)2019年11月10日取得

 私は昔、空手をしている自分が嫌いでした。小学校二年生の時に空手を始めた私は、まだ長崎に少年部ができたばかりでしたので少年部第一号として入門させていただきました。空手をしていく中で様々な方と出会い少しずつではありますが成長できたかなと思います。

 しかし稽古のない日はお父さんとの練習で毎日がつらく泣いている日々がよくありました。練習した分結果は確かについてきます。しかし中学生になった私は部活動を始め体力的にも精神的にも限界が来たため、空手をやめる決断をしました。自分の意志で辞めた空手、そして約一年半前に今度は自分の意志で再び始めた空手。

 空手人生で出会った師範を始め一緒に稽古をしてきた仲間そして支えてくれた家族には本当に感謝しています。今では空手が大好きだからこそこの舞台に立っています。今この瞬間も大切に生きようと思います。空手人生に私が名前を付けるならそれはありがとうです。

昇段レポート 林利玖(2019年6月2日取得)

初段(鹿児島県支部)2019年6月2日取得
稽古を継続すれば結果がついてくるという事を極真空手で学んだ

 私が極真空手に入門したのは、小学四年生の時でした。当時の私は、学校の友達とよくケンカをしていて、いつも泣いて家に帰る日が多かったです。そこで私の祖父が「空手を習えば強くなれる」と言い、近くの道場の体験に連れて行ってもらいその時楽しいなと思ったので入門をしました。ですが当時私が入門したての頃は、人数が多く強い人たちばかりで組手の稽古ではすぐ倒されて泣いて家に帰った日が多かったです。倒されるのがこわくて稽古に行くのがすごく嫌になったので中学生までは稽古に行かない日が多かったです。

 ですが、高校生になって県大会の係員として会場に行く機会がありました。その時にある選手の試合を見て、私もこの人みたいにかっこよくて強くなりたいと思いまた一から頑張ってみようと稽古に毎日行くようになりました。小学校の頃よりだいぶ人数が少なくなり、最初はやっていけそうだなと思っていましたが、一つ上の先輩がとても強く、やはりすぐ私は倒されてしまうので、組手の稽古で相手になった時はすごく嫌でした。倒された時くやしいという気持ちが強かったので稽古を続けることができました。

 高校に入って初めて出た試合の中では、試合慣れしていなかったという事もあり、うまく自分の動きができなかった事が多かったです。あまりにもうまくいかなかったので、自分には才能がないんじゃないかと思ってしまう事もあり、空手から離れた事もありました。ですが、別府先生や先輩方、家族の支えがあり気持ちを切り換えて稽古を続けていくことができました。だんだんと試合に出るにつれ力がついていき高校三年生の時には、宮崎県大会で優勝、九州大会では準優勝と結果を残す事ができました。この結果はまわりの人たちの協力や支えがあったからこそ出せた結果なので感謝しかないです。

 そして今回昇段審査を受けさせてもらう機会を頂き、本当にありがとうございました。昇段審査の型は昇級審査とは違い覚える事がたくさんで大変でしたが、全部覚えて審査に挑む事ができました。十人組手ではとてもきつい思いをしましたが、今の自分の力を全部出しきれたのでよかったと思います。これからも試合で自分の納得のいく結果を出せるように稽古に励み、教わる側から教える側になったので後輩にも理解しやすい指導ができるように頑張っていきたいと思います。

昇段レポート 松原三十四(2019年2月17日取得)

初段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得

感謝です、ありがとうございました。

昭和四十年生まれの自分にとって極真空手の黒帯を締める事は少年の頃の夢が叶う事であります。

小学、中学生の頃、空手バカ一代、地上最強のカラテ、テレビ放映される全日本大会や世界大会で見る一流の空手家の戦う姿に憧れ、いつか自分も極真空手の黒帯を締めるんだ!と思っていました。

高校生になって友人が、鹿屋市の寿に極真空手五段の人が居て極真空手を教えてもらえるらしい!皆で習いに行こう!というので行ってみたら、やっていた形跡しかありませんでした。(ニセモノがやっていたとの事でした。)

極真を習うのは諦める事になり、同級生と他の空手を習い高校卒業後三重県に就職して十年近く空手から離れての生活をしていましたが、極真空手をやりたい!という気持ちがまた出てきて二十七歳の時に当時の三重県支部に少年の頃に入門したい!と思っていた極真空手に入門しました。

三十歳でUターンして来て鹿児島県支部に転籍させていただき、今の鹿屋中央道場で稽古をさせてもらっていましたが仕事が忙しかったり、夜勤のある会社に就職したりで道場に行けない時期も多く、空手歴三十数年で今回初めての昇段審査でした。

型が上手くいかず条件付きになりましたが、師範が審査会後に言われた、黒帯を締めてから始まるんだよ。との言葉を忘れずに、強化稽古や大会に参加し、空手を続けて行きます!

六十歳まではシニアの大会に出場して一試目に勝つ!というのを目標に続けていきます。

最後に十人組手の練習に付き合ってくれた道場の皆さん、ありがとうございました。

昇段レポート 勝原悠斗(2019年2月17日取得)

初段(鹿児島県支部)2019年2月17日取得

昇段審査を終えて

 私が空手を始めたのは、小学一年生のときです。初めて空手を見学した時は、恐怖のあまり道場から逃げ出してしまいました。でもその数か月後、やっぱりカッコイイと思い、空手を始めました。

 最初は楽しかったですが、続けていくにつれて練習が面倒なものになり、なんとなく続けているだけになっていました。しかし、小学五年生のときに「道場を引っ張っていってほしい」と先生に言われ、そこから空手と真剣に向き合うようになり、伊集院や上町、中山に出稽古に行くようになりました。最初はただ打たれに行くようなもので、そこに行くことがトラウマにもなるくらい恐怖しかありませんでした。でも少しずつ上達していき、自分も攻撃ができるようになり、打たれ強くもなっていきました。道場に行く前は嫌な気持ちでいっぱいでしたが、帰るときには楽しかったと思えるようになり、そこで数年ぶりに空手の楽しさを感じました。そして大会でも入賞できるようになり、中学一年生の時には極真祭に出場できました。結果は初戦敗退でしたが、自分にとって大きな経験になりました。今まで何人か指導の先生が変わりましたが、それぞれの先生から大切なことを学びました。内田先生からは空手の基礎、谷口先生からは空手の楽しさ、石塚先生からは基本、型、組手などの細かいところまでを教えて頂きました。

 怪我や受験で空手の練習に行けないこともありましたが、やっと昇段試験を受け、黒帯を取ることができました。昇段に向けて稽古できつい練習をし、自主練で道場に通い、型の練習をしたり、走り込みやサーキットをしたりしました。本番の十人組手もとてもきつく、終わった後の達成感は言葉に言い表せないほどのものでした。このきついことを乗り越えられたのは先生や道場の仲間、親など支えがあったからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 十人組手を経験したので、日常の大抵のことは乗り越えられると思います。空手で学んだ忍耐強さ、諦めない気持ちをこれからの大学受験や社会での生活に生かしていきたいです。

昇段レポート 隈元結(2018年10月21日取得)

初段(鹿児島県支部)2018年10月21日取得

努力することの大切さ

 私が空手を始めたのは、六歳の時です。小学生中学年ぐらいまでは、ただ練習に行けばいいという感覚で練習に通っていました。最初の頃は試合で結果が出ず、「やめたい」と思うことも何回もありました。

私が初めて大きな大会で入賞したのは小学四年生の時の鹿児島県大会です。それまでの中で一番練習して挑んだからこそ大きな達成感を味わえたことを今でも覚えています。

その日から私は努力することの大切さを知りました。年を重ねるにつれて全国大会に出場させてもらう機会も増えました。練習の中で自分の中の壁にぶつかることも何回もありました。指導されてることがうまくできないこともたくさんあったし、自分に腹が立つこともたくさんありました。でも、それを乗り越えて全国大会で入賞できた時は本当に嬉しかったです。

 八月になって、昇段審査の話をされたときは、本当にびっくりしました。

こんな私が本当に初段になれるのかという不安がありました。八月から十月までの二ヶ月の間にやれることは全部やろうと思い稽古に励みました。組手の練習をあまりしたことがなかった私は、また大きな壁に当たりました。体力をつけるだけではダメだということを知り、技を出そうとしても思うようにいかないこともたくさんありました。

審査の日が近づくにつれ、気持ちが折れそうになりましたが、沢山の方々のサポートがあり審査の日を迎えることが出来ました。

 昇段審査の朝、緊張感はあまりありませんでした。しかし、基本審査や型が終わり、後は組手だけとなった時、すごく緊張しました。しかし、たくさんの人の声援といつも支えてくれる家族のおかげで無事完遂することができました。終わった後は達成感で一杯でした。

 いつも厳しくも温かく指導してくださる帖佐先生、優しく励ましてくださる小百合先生、自分を応援してくれたたくさんの方々、そして家族には本当に感謝しています。

これからも怠けることなく、日々精進し続けて行きたいと思います。押忍。

昇段レポート 奥村匤太(2018年10月21日取得)

初段(鹿児島県支部)2018年10月21日取得

空手人生の新たなスタート

 私は、小学一年の終わり頃に空手を始めました。

昔、父が少しやっていて、その頃まだ何も習い事をしていなかった私は、興味本位に「空手をやりたい。」と言いました。

 最初の頃は、今までできなかった技などができるようになり、褒められることがうれしくて、毎日楽しく通っていました。そして、私の通っている道場では、少年部クラスとチャンピオンクラスという少年部は責任者である帖佐先生に許可をもらった子だけが参加できるクラスがあります。

私の道場には同学年ぐらいの子がたくさんいて、私の始めた時期が同年代ぐらいの子に比べ遅かったこともありましたが、その頃同学年ぐらいの子は皆、チャンピオンクラスに通っていて、大会でいつも優勝や入賞してくる子ばかりでした。

少年部での練習を終えた私は、いつもその後に始まるチャンピオンクラスの練習を見て、早く参加してみたいと思っていました。

そして、白帯であるうちに参加することが認められました。しかしそこでの練習は少年部の練習の何倍もきつく、特に組手でかなりやられることが多く、毎日毎日泣きながら、先生や父に叱られていました。

それでも頑張って練習に参加して、九級の時に初めて大きな大会で準優勝することができました。すごく嬉しくて、それから少しずつ大会での優勝を目指して、厳しい練習も頑張って取り組めるようになりました。

そして少しずつ大会での成績が出るようになりました。そして空手を始めて八年目で昇段審査を受審することが許可されました。

嬉しい気持ちもありましたが恐怖心の方が多くありました。練習も普段の練習の何倍も頑張って、当日、順調に基本稽古、型、補強を審査していき、最後十人組手で何回もたおれそうになりましたが、なんとか立ち続けられて、合格することができました。

いろいろな人達に支えてもらった結果だと思っています。

ですがこれは新たなスタートとも思っています。大会等で優勝を目指すのもそうですが、今まで教わったことを次は下の帯の子達に教えられるように気持ちを切り換えて、これからも頑張っていきたいと思います。

昇段レポート 坂元雅幸(2018年10月21日取得)

初段(鹿児島県支部)2018年10月21日取得

 押忍。この度、昇段審査という機会を頂き本当にありがとうございます。
 私は小さい頃から空手という武道に憧れがあり、強くなる為には最高峰の極真空手と思っていました。

 入門してからは、それまで全く運動とは無縁の生活をしていた為、基本稽古についていく事ですら精一杯で、今後大丈夫なのか、続けていけるのか不安でした。

 しかし、このままではいけないと毎回自分なりの課題を決めて稽古に参加するようにしました。続けていく中で一つ一つ課題を達成する事が次への楽しみとなり、苦しい時や怪我で思うように動けない時もありましたが何とか踏ん張る事が出来ました。

 それから試合に何度か出場したのですが、結果は自分の目標には全く及ばず悔しい思いをしました。敗因は何なのか自分なりに色々と考えました。

 そして気付きました。自分に負けているという事、限界と決めているのは自分だという事を。

 それから考え方を変え、相手に負けても自分には負けるなと心に言い聞かせ、日々の稽古に励むようにしました。

 入門当初は、本当に不安で一杯でしたが、熱心に指導そして助言を下さいました先生方道場生の皆様方、沢山の支えがあって昇段審査まで辿り着く事が出来ました。感謝の気持ちで一杯です。

 昇段審査は、型、10人組手共に自分が思うようにいかず課題は残りましたが、完遂する事が出来ました。

 今、極真空手の基本が終わり、これからが「心・技・体」真を極める為の本当のスタートだと身の引き締まる思いです。

 極真空手の黒帯を締めるに値する者になる為に、今後もより一層努力し向上心を持って精進していきます。 押忍。